こんにちは。ポンズです。
給料が毎月入るけど、気付いたらお金がなくなっていて、貯金が増えない夫婦って多いと思います。
この記事を読むと、誰でも家計管理方法を理解でき、実践することで貯金を3万円増やすことができます。
・結婚する予定だが、なかなか彼氏・彼女とお金の話ができていない
・夫婦共働きだけど貯金が増えない
・夫婦共働きだけど家計簿を付けていなく家計管理ができていない
実は、この記事で紹介する『家計管理の方法』を実践すると、簡単に家計を見直すことができます。
なぜなら、私達ポンズ家が実際に実践し、現在月30万円以上の貯金をできるようになったからです。
この記事では、結婚後の家計管理のポイントを5つ紹介します。また実際にどのように家計管理をしたのか具体例をご紹介します。
記事を読み終えると、現在貯金ができないと悩む方でも毎月貯金を増やすことができます。

結婚後の家計管理の方法
以下の5つの対応を順序通りに行うと、結婚した後の家計管理が簡単にできます。
1.お互いの貯金額と給料を開示
2.将来のライフプランを共有
3.家計簿をつける
4.項目毎に分担を決める
5.貯金方法と投資方針を決定
1.お互いの貯金額と給料の開示
結婚が決まるとお金の管理をどうするか悩む方が多いと思います。
特に共働き夫婦であれば、お金を相手に管理してもらうか、二人で管理するかを決めることは大きな問題です。
自分が稼いだお金を相手に任せるのは、仕事のモチベーションにも関わってきます。
しかし、夫婦で別管理にすると私の初婚時の失敗と同様のしくじりが起きる可能性があります。
詳しくはこちらをクリックして下さい。
夫婦二人共にお金の流れがわからないと無駄遣いが生まれやすく、お金が貯まりづらくなります。
そのため、お互いの貯金額や給料を開示し、場合によっては奨学金やローンなどの負債を知ることが非常に大事です。
今後の結婚資金や妊娠費用やトラブルによる思わぬ出費に対して未然に防ぐこともできます。
2.将来のライフプランを共有
二人の将来の結婚生活に当たって具体的にどのような人生にするのか事前に話しましょう。
ゆっくり二人で話せる時にコーヒーでも飲みながら相談するのが良いと思います。
「結婚式をあげるか」「子供の人数」「賃貸かマイホーム購入か」「いつまで働くか」など将来のことを楽しく話せると”貯金すること”が、将来のために必要なことだと認識できます。

3.家計簿をつける
夫婦お互いに家計簿を付ける習慣をつけてください。
具体的にはこちらの記事を参考にして下さい。
家計簿の各項目は、予算と実績を必ず付けるようにします。
月初にゆっくり二人で話せる時にコーヒーでも飲みながら、家計簿の実績と予算を報告する場を作りましょう。
そこでまずは予算内に収めた項目があったら、褒め合うことで継続的に続けられる雰囲気作りが大切です。
もしお互いの項目で改善できそうなポイントがあれば、話し合って改善しましょう。お互いに知り得たお金の知識や支出が安くなる方法なども一緒に話すことをオススメします。
また2ヶ月連続で支出が減った項目は、翌月から予算を減らすなど自分たちのスタイルで運用を決めるようにして下さい。これを行うことで確実に貯金が増え、貯蓄率が上がります。
例えば、携帯を格安SIMへ乗り換えたことで月1万円→月4,000円に下がったとしたら、携帯代の予算を4,000円に変えます。それを行うことで貯金6,000円増やすことが出来ます。夫婦の携帯2台を変更すれば、貯金1.2万円増やすことが出来ます。
4.項目毎に分担を決定
家賃、水道光熱費、携帯代、通信費等の各固定費と食費、日用雑貨等の生活費をどちらが支払うかを決めます。
家計簿で毎月の予算を決めているので、その予算内に収まるように生活します。
また予算が余っていたら使い切るのでなく、余っていた分は貯金に回する心がけて下さい。
5.貯金方法と投資方針を決定
今まで記載した家計管理方法を着実に付けていれば、確実に貯金ができると思います。
もし貯金ができていない場合は、お互いの給料の合計を支出が下回るように早急に改善して下さい。
毎月貯金がしっかりできるようになったら、貯金のお金をどうするかを決めましょう。
お互いに収支を家計簿で把握していると相手に不信感を覚えることもないので貯金額もすんなり受け入れられると思います。
貯金を貯めることができたら、家計防衛費として、6ヶ月分の支出額は必ず貯金口座に残し、それでも余っていたら、投資を始めるべきだと思います。
具体的に支出額が月30万円なら6ヶ月分の180万円が口座に入っていたら、基本的に投資に回して良い時期に入ると思っています。
投資は怖いかもしれませんが、国の方針で運用利益をそのままもらえる制度(iDeco,NISA等)も整っているのでぜひトライしてみて下さい。
まずは証券口座を作りましょう。
大体1ヶ月~2ヶ月時間がかかりますので、早めに証券口座を作ることをオススメします。
楽天証券とSBI証券なら口座手数料も商品性含めて現在の所、文句なしです。楽天経済圏の方は、楽天証券をオススメします。

まとめ
このように上記で挙げた結婚後の家計管理の方法を実践すると、確実に貯金が貯まります。
特に家計簿を付けることを夫婦二人で習慣付けて予算と実績を管理し、お互いに改善するサイクルを回せば、より貯金に回せる金額が増えていきます。
貯まったお金は、銀行に置いておくだけでなく、お得な制度を使って投資にもトライして見て下さい。
是非みなさんも少しずつで良いので実践して見て下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント