こんにちは。ポンズです。
「給料が低くて貯金に回せない…..」とお悩みの一般事務OLの方は多いと思います。
下記のような悩みを思っている方に対し、解決できる記事になっています。
- 継続的に家計簿を付けることができない方
- 貯金が増えない方
- 家計簿を付けているが貯金が増えない方
実は、この記事で紹介する『家計簿のつけ方や習慣』を実践すると、家計簿を付けていない人なら簡単に見直すことができます。
なぜなら、独身時代の妻は、手取り17万円で貯金月0万円でしたが、『家計簿のつけ方や習慣』を実践し、貯金月5万円できるようになったからです。
この記事では、家計簿の付け方とポイントになる箇所を紹介します。また実際にどのくらい家計簿が改善したのか具体例をご紹介します。
記事を読み終えると、今給料が安くて貯金ができないと悩む方でも毎月貯金を増やすことができます。

1. 家計簿を付ける理由
まずは家計簿を付けることから始めます。そこが家計管理の基本です。
何故なら自分が毎月どれだけお金を使っているか把握すべきだからです。
また日々の支出を管理し、自分の支出の癖を見つけるために非常に役立つからです。
実際に三井住友信託銀行の三井住友トラスト・資産のミライ研究所が2020年1月に実施した「住まいと資産形成に関するアンケート」の調査結果(対象:全国20歳~64歳の男女1万人)で明らかになりました。
以下の画像をご覧ください。
貯金(金融資産保有額別)300万円未満、300万円〜1,500万円、1,500万円以上の3階層に分けて、家計面で工夫している順位を記載した図です。

貯金300万未満層と1,500万円以上層で差が一番出た項目が、家計簿を付けているかでした。
この調査でわかるように家計簿を付けることが貯金額を増やすポイントになります。
2. 家計簿の付け方
1. 家計簿を付ける
家計簿のアプリ
簡単に家計簿を付けられるマネーフォワード等のアプリがおすすめです。
慣れてきたらExcel等の表計算ツールで管理でもOKです。
日々のお金の流れを1円単位まで登録しましょう。


家計簿の項目
家計簿の項目は、各アプリの既存項目をそのまま使えばOKです。
翌月1日に収入と支出をいくら使ったか合計がわかります。もしわからない場合は、以下の項目が入っていればOKです。
- 住居費
- 食費
- 水道光熱費
- 通信費
- 交際費(飲み代含む)
- 趣味娯楽費(サブスク含む)
- 日用消耗品
- 保険医療費
- その他雑費
上記の各項目について、下記表の一人暮らしの平均額が項目ごとに記載されておりますので、1ヶ月家計簿を付けた結果と比較して見るのをオススメします。
男性 | 女性 | |
家賃 (管理費・共益費込み) |
66,000円 | 64,600円 |
食費 (飲み会代を除く) |
31,000円 | 27,500円 |
水道光熱費 | 10,200円 | 9,700円 |
通信費 (スマホ代+ネット代) |
10,800円 | 9,800円 |
飲み会代 | 21,200円 | 18,100円 |
趣味娯楽費 | 14,900円 | 12,500円 |
日用消耗品 | 5,700円 | 6,400円 |
保険・医療費 | 7,500円 | 8,800円 |
その他雑費 | 17,200円 | 18,100円 |
合計 | 184,500円 | 175,500円 |
2. 経験者からのフィードバック
1ヶ月分の支出額と給料の登録が全て完了したら、家計簿を付け慣れている人に家計簿のフィードバックをもらいましょう。
その際にもっと支出を減らせそうな項目を教えて欲しいと頼めば、アドバイスをしてくれると思います。
実際に妻が独身時代初めて付けた家計簿についても、私がフィードバックを行なった際に、支出が大きく減らせそうな固定費等の項目が浮き彫りになりました。
客観的な意見をもらえると、考え方も整理ができます。

先出し貯金方法
家計簿を付け始めの方は、先取り貯金が難しい方も多いと思います。
まずは使用しているクレジットカードの引落日・引落額を、会員サイトで必ず確認しましょう。会員サイトに登録できていない方は、即会員登録をしましょう。
カード会社によって引落日は異なりますが、大体引落10日前位には引落金額が確定します。確定しましたら引落金額は必ず把握しておくようにして下さい。
3社以上カードの請求がある方は、引落額管理が面倒になる(カード会社によって引落日が異なるため)ので、出来るだけ1~2社にまとめることをオススメします。
その上で翌月の給料日までに使う金額を予想し、余った金額を先出しで貯金しましょう。
式にすると以下の通りです。
先取り貯金 = 収入 ー カード引落合計額 ー 生活費[翌月給料日まで]
独身時代の妻も最初は戸惑っていたものの、上記の式に従って事前にカードの引落額を把握し、翌月給料日までに生活費を計算した上で、余ったお金を先出しで貯金できるようになりました。
私の場合は、給料日当日に上記の先取り貯金計算を行い、余った金額を全て貯金口座へ移します。
3. 家計簿の課題を把握した上で改善
固定費の改善
・携帯料金
・保険料
・水道光熱費
・定額サービス
・家賃
携帯料金
現在3大キャリアを使っている方は、格安SIMに切り替えることを強くオススメします。
通信速度は、それぞれの3大キャリアが出している格安SIMメーカーに切り替えれば全く問題ないです。
また、GB数は自宅や外出先でwifiを利用すれば20GBがあれば十二分です。
さらに、基本プラン以外の保証は入らなくてOKです。
実際に妻も独身時代に月1万円超支払っていたソフトバンクからLINEモバイルに変更し、月1,500円に抑えることに成功しました。
保険料
基本全ての生命保険は、解約することをオススメします。
何故保険会社があれだけ広告を出し、社員が高給取りなのかを考れば単純に保険料で儲けていることがわかります。
また世界最高峰の国民健康保険に加入させられているので、余計な保証は不要です。
実際に妻みりんも独身時代に月2万円支払っていた保険料を解約し、まるごと貯金額に移行することに成功しました。
光熱費
下記のエネチェンジを使って、ご自宅の現在のプランと比較し、基本料が安い電力会社、ガス会社があれば切り替えることをオススメします。

実際に私も比較を行って切り替えをしたおかげで電気、ガス合わせて年3万円安くなりました。
手続きも簡単で基本解約手数料もございませんので、遠慮せず変えて下さい。
定額サービス(サブスクリプション)
動画サービス、新聞雑誌漫画のサービス、音楽サービスや学習サービスなど多岐に渡っており、把握が難しいかもしれませんが、全サービスにいくら使っているかを洗い出して下さい。
加入サービスを一覧化すると結構使っていることがわかる方もいると思います。
私も最初に調べてみたら、加入サービス合計で月1.5万円使っていることがわかってゾッとしました笑
仕事上必須のサービス、解約すると人生の満足度が下がるサービス、それ以外のサービスに仕分けして下さい。
結論としては、それ以外に分類されたサービスは全て解約して下さい。
家賃
一人暮らしされている方は、出来るだけ手取り収入の1/3の家賃以内に抑えて頂きたいです。
現在東京圏、大阪圏で家賃が上がっており、固定費で一番お金がかかる家賃を抑えることが大事です。
もし更新まで時間がかかる方、引っ越し資金のない方は、次回の更新時に手取り収入の1/3の場所に移動することがベターです。
それでも家だけは良い所に住みたくて家賃を下げれない方は、家賃以外の項目を人より下げることで全体のバランスを取ることが大事です。

変動費の改善
もし上記に記載した平均的な一人暮らしより高い項目がある場合は、何故自分が平均よりも高いのか理由を把握します。
それは1回の買い物の値段が高いのか、または買う頻度が多いのかを分析します。
買い物の値段が高い場合
買った商品をもっと安く買える場所がないかインターネットを使って調べましょう。
またインターネット上で安い商品がない場合は、その商品より質を1つ落とした商品だとどれ位安くなるか調べましょう。1つランクを落とせば安く買えますので、可能なら買いましょう。
大事なのは、生活の質を落としても満足度が変わらないと気付くことです。見栄やプライドは1円にもならないので出来るだけ安いものを選ぶ習慣付けましょう。
商品の質を落としても、意外と満足度は変わりません。私も20,000円のワイヤレスイヤホンが故障した際、安価な製品で代用しようと2,000円のワイヤレスイヤホン に変えましたが快適に使えてます。
買い物の頻度が多い場合
買い物をする際は、買い物リストを作成し、その商品以外は買わないように心掛けましょう。
なぜなら、不要なものを買わなくするための防御壁になるからです。
買い物リストのものだけ購入すれば、ついでに買ってしまう行為がなくなり、必然的に支出が減ります。
さらに、買い物の頻度や金額に満足しているかを自分自身に問いかけて下さい。
『本当に必要な支出なのか?頻度を減らすことで幸福度が下がるのか?』
大抵のことは頻度を下げても満足度が変わらないと思いますので、是非頻度を下げるよう心掛けて下さい。
例えば、毎朝コーヒーをスタバで買ってから出社したい人は、コーヒーの購入先をコンビニに変更するだけで月4,000円以上節約できます。
家計簿の習慣化
家計簿の見直しを毎月習慣付けて行って下さい。
習慣付けができれば、どうすれば改善できるかを自ら考えるようになると思います。
また改善できると思ったことは、即行動して下さい。
次第に無駄な支出と必要な支出がわかってくると思います。
そこまで行けば十分に貯める力が備わっています。

まとめ
家計簿を付け方とポイントを意識し、習慣化することによって、一般事務の方で給料が少ないと感じていても確実に貯金できるようになります。
最初はハードルが高いかもしれませんが、家計簿の改善をし、効果が現れると楽しくなってきますので、是非皆さんにも達成感を味わって頂きたいです。
次回は、結婚し、一緒に住む際の家計管理や改善の仕方や家賃交渉を説明します。


にほんブログ村

にほんブログ村
コメント