こんにちはポンズです。
ポンズとみりんの初の家計簿(2021年4月)を公開します。
初の投稿になりドキドキしておりますが、恥かしながら家計簿を公開します。
- 家計を見直したい方
- 自身の支出と比較したい
- 共働き世帯の支出を知りたい方
私達は結婚する前から家計簿や家計の見直しに対して、お互いに意見を言うことでより信頼関係を築けたと思ってます。
皆さんも家計の見直しを夫婦や家族全員と公開し、意見を言う機会を作ることをお勧めします。
【2021年4月】ポンズ&みりん家の家計簿
4月の貯蓄率は、68%とでした。妻のボーナスが入ったため、貯金率が月平均より高くなりました。いつも感謝しています。
既に私も妻も家計の見直しを行ったため、貯金率は思ったより高いかもしれません。
今月は妻のボーナスが入ったこともあり、貯金率が月平均より高くなりました。
来月は確実に減りますが、このペースで使うべきところはお金を使い、無駄な所はお金を省くようにしていきたいです。

収支をまとめると、以下の通りです。
- 収入=791,313円
- 支出=255,825円
- 貯蓄=535,488円
- 貯蓄率=68%
- 年代 30代
- 世帯 共働き(子供なし)
- 仕事 ポンズ[夫]:会社員、みりん[妻]:会社員
- 家 23区内2DK賃貸(会社補助なし)
- 車 なし
収入 791,313円
項目 | 金額 | 比率 |
給与収入(二人分) | 543,791円 | 69% |
臨時収入(妻) | 195,522円 | 25% |
企業型確定拠出年金(夫) | 52,000円 | 6% |
収入合計(二人分) | 791,313円 | 100% |
※副業の収支、投資からの収益損益また配当金は含んでおりません。
- ポンズ[夫]:正社員・企画職
- みりん[妻]:正社員・営業事務職
2021年4月の収入は、妻の臨時収入(ボーナス)が入ったため、月平均よりも多くなりました。
妻が体調を崩し、1週間休んでいたため、通常給与分が1.8万円低くなりました。妻の健康が本当に大事だなと身に染みた1ヶ月でした。
妻もすっかり体調回復し、週1回ランニングを一緒にしてます。
健康が全ての基礎となるので、夫婦共々今後とも気をつけて行きたいです。
支出合計:255,825円
支出項目 | 金額 | 比率 |
住宅費 | 115,000円 | 45.0% |
光熱費 | 8,664円 | 3.3% |
通信費 | 175円 | 0.1% |
食費 | 38,506円 | 15.1% |
娯楽費 | 8,130円 | 3.2% |
交際費 | 12,464円 | 4.9% |
衣服美容費 | 12,655円 | 4.9% |
医療費 | 8,260円 | 3.2% |
交通費 | 3,608円 | 1.4% |
日用品 | 18,373円 | 7.2% |
書籍代 | 1,650円 | 0.6% |
旅行費 | 28,340円 | 11.1% |
支出合計 | 255,825円 | 100.0% |
私達夫婦の家計見直し後の月平均の支出とほぼ同額となりました。
各項目によって月平均より高い項目と安い項目がありますので、個別に振り返ります。
2021年4月の主な支出と振り返り
住宅費:115,000円
115,000円は都内以外にお住まいの方には「高っ!」って思われますよね(^^;
私も十二分に高いと思っていますが、会社からの通勤時間や居住環境や実家への距離含め妻と話あって決めました。
都内だと基本的な機能が付いて2DKだと10万以上は余裕にこえます。。。
豊かに暮らすための必要経費だと思ってますので納得して払ってます!
光熱費:8,664円
・電力5,000円
・ガス3,664円
※水道は2ヶ月に1回の支払いのため5月に2か月分支払う
暖かくなってきたため、電気代ガス代共にピーク時より安くなってきました。
皆さんの家庭の電気代も安くなってきたと実感しているのではないでしょうか?
私達夫婦の電力会社とガス会社は、昨年引越しをする際に割安な会社と契約するため、エネチェンジで比較し、決めました。

その結果、基本料金が一番安いシンエナジー社に決めました。
電力はシンエナジー社の【昼】生活フィットプランを利用しております。
このプランは昼間不在の私達共働き夫婦がよりお得になるプランのため選択しました。
参考 4月使用量 207.4kWv 5000円 (契約電流:30A)
ガスはレモンガスを契約してます。プランはわくわくプランです。
ガス会社も色んな会社を比較した結果、基本料金が一番安いレモンガス社を選びました。
キャンペーンを選べばもっとお得な会社もありますが単年でなく、長期でお得なレモンガス社を選択しました。
参考 4月使用量 24㎥
通信費:175円
・携帯代(夫) :0円(楽天格安SIM契約docomo回線)
・携帯代(妻) :175円(LINEモバイル)
・インターネット:0円(家賃に含まれている)
我が家の通信費はガチで安いですよね。楽天モバイルに切り替えるか悩み中ですが、まだエリアカバー率が低く、ネット回線が弱いので様子見してます。
ちなみに通信費が安い理由は以下の3つです。
・格安スマホに切り替え済み
・楽天経済圏で生活し、そのポイントを毎月スマホ代に当てている
・インターネット通信費は、家賃に含まれており実質無料
上記理由によって毎月かなりお安い値段で抑えられております。
尚、私達も2年前までは通信費だけで1人1万円以上払っていましたので、格安SIMに乗り換える効果とポイント払い効果が抜群に安くできることがわかって頂けると思います。
食費:38,506
調味料等の在庫切れが発生したためストックを購入したので、若干月平均より
高くなってしまいました。
外食が増えた事も食費が高くなった原因だと思います。
書籍代:1,650円
管理職3年目の教科書を楽天ブックスで購入しました。
- 管理職になりたいと思っている方
- 現在管理職で今後の将来に不安に思っている方
- 管理職で汎用的に求められるスキルを知りたい方
◇本の内容
DX時代に生き残るマネージャーは、バリバリのプレイヤーでスキルをアップデートし、個人名だけでも食べていける人というスパイシーな内容でした。
特に印象に残ったのは「好きな分野」でなく、「得意分野」を極めて価値を出さないと外資系企業に食われるというホラーストーリーでした。
プロの管理職になるってガチでハードル上がっている気がしますね…..
読み応えがあり役立つ内容でしたので、管理職に興味ある方、管理職で転職したいけど他社で通用するのか不安な方は、読んでみて損がないと思います。
|
旅行費:28,340円
6月に新婚旅行に行くための航空券のみ購入しました。
現在緊急事態宣言化にですので、来月には感染者数も減って、緊急事態宣言が解除されることを祈ってます。
まとめ
今月は妻のボーナスが入ったため、67.7%と通常より高い貯蓄率でしたので、5月以降は60%以下で着地するかと思います。
このペースで引き続き貯蓄率を上げ、投資に回せるようにしたいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント